[HOME]

◇要求グループ

1.ひねりを伴う、あるいは伴わない懸垂振動技

車輪系の技がこのグループになります。車輪とび一回半ひねり大逆手(リバル
コ)でE難度になり、このグループで最高級難度となります。また、リバルコで
片大逆手になるとD難度です。そして、以前D難度で扱われ、構成によく使われ
ていた「ツォウリミン」(片手前方車輪で前半に一回ひねって大逆手になり、
後半にひねり戻してまた逆手に戻る技)はC難度となり、加点対象ではなくなり
ましたが、このグループの要求を満たす為に、まだ構成に入れている選手は多
いです。

2.手放し技
 
一番分かりやすいものですので、特に説明は不要ですね。コールマン(SE)やコ
バチ(D)は加点対象でもあり、最近は連続でも行われるようになりました。逆に、
このグループでギリギリ要求を満たせるB難度技の方が馴染みがないかもしれま
せんね。屈身コスミックや一般に呼ばれている「飛び越し(片逆手から半ひね
り飛び越し)」という技はB難度です。さすがにトップクラスでは、ギリギリで
要求を満たす選手はいませんので、あくまで参考までに。

3.鉄棒に近い技

ほん転倒立やシュタルダー、エンドーといった技がこのグループになります。
ほん転倒立はA難度ですが、シュタルダーとエンドーはB難度なので、離れ技が
得意な選手は、このグループで敢えて狙ってこないこともあります。しかし、
後述の背面系との組み合わせのために、このグループでD難度やE難度を狙う選
手は増えました。閉脚エンドー一回ひねり大逆手(E難度)、開脚エンドー一回
ひねり大逆手(D難度)、シュタルダーとび一回ひねり大逆手(D難度)、閉脚
シュタルダー一回半ひねり大逆手(E難度)などなど・・・とにかくこのグルー
プは加点の計算の上で非常に重要です。できる限り難度を覚えておきましょう

4.大逆手及び背面懸垂の技、バーに対して後ろ向きで実施される技

俗に「背面系」と一括りでよく呼ばれていますが、この中でポイントとなる技
は、まずアドラー(C難度)、背面車輪(C難度)、大逆手車輪一回ひねり大逆
手(D難度)です。アドラーは半ひねりを加えてD難度、一回ひねりを加えてE難
度となります。アドラーを入れて背面車輪に繋げる選手は肩の柔軟性を感じま
す。アドラーからすぐ持ち替えて前方車輪に繋げる選手の方が多いかもしれま
せん。また、エンドーからひねって大逆手で終了する技から大逆手車輪一回ひ
ねり大逆手になる選手は「非常に」多いです。この技が加点のポイントといっ
ていいでしょう。アドラーひねりは順手になるので、そこからコバチなどに繋
げる選手もいます。

 

5.降り技

規定演技ともいえるくらい実施されているのが後方伸身二回宙返り二回ひねり
(伸身新月面)でE難度です。その次に、伸身月面(D難度)、後方かかえ込み三
回宙返り(E難度)をよく見ます。そして、ここではSEも期待され、後方屈身三
回宙返り、フェドルチェンコ(後方伸身二回宙返り三回ひねり)辺りは今回見
られると思います。

◇加点例

鉄棒は、ゆかと似たような感じで、C難度を含む離れ技の組み合わせで一つの難
度として扱われることがあります。

C+C=D、C+DかD+C=E、C+EかE+C=SE

また、三つめに行われたC難度以上の離れ技は格上げされます。下記の加点例を
参考にしてください。

●伸身トカチェフ(D)+開脚トカチェフ(C)+閉脚トカチェフ(C)+ギンガー(C)

⇒D+C+C+C⇒E+D+D⇒0.3の組み合わせ加点+0.4の難度加点

コバチなどの単独E難度を持ってこない選手はこのようなC難度の連続技を組み
合わせて加点を取ることもあります。コバチが主流になってきて、普通のトカ
チェフやギンガーはすっかり見ることが少なくなりましたが、この連続の難度
が上がることにより、構成に入れてくることが多くなりました。

●閉脚エンドー一回ひねり大逆手(E)+大逆手車輪一回ひねり大逆手(D)
⇒E+D・・・組み合わせ加点0.2、難度加点0.3、合計0.5加点

非常に多い組み合わせです。価値点の高い選手にはかなりの確率で入ってます。

●アドラー一回ひねり(E)+エンドー一回ひねり大逆手(D)+大逆手エンドー一
回ひねり大逆手(E)+大逆手車輪一回ひねり大逆手(D)
⇒E+D+E+D・・・組み合わせ加点0.6、難度加点0.6、合計1.2加点

この組み合わせはかなり難しいので、見る可能性は低いですが、似たような構
成の選手はいますので、とりあえず、このような技を四つ組み合わせていると
かなり加点が取れると思ってください。